まとめ買いした食材を全て賞味期限内にきちんと使い切るのって
結構たいへんだったりしませんか?
私は、冷蔵庫をあけながら考えるのは毎度と大変で、また、スーパーで買うときにも過不足なく買うのは、けっこう難しいなぁと思ってました。(記憶の脳トレにはよさそうですが笑)
そこで、下記のように工夫(解決策を試)してみることにしてみました!
■ 賞味期限内に使い切る献立計画を立てるには?
今回解決したいこと、それに対しての対策について、簡単にまとめると、、
【解決したいこと】
まとめ買いした食材を全て賞味期限内にきちんと使い切る献立計画を立てたい
【問題定義】
残りの食材を把握しきれてないまま調理してしまうと、
把握しきれなくて残る材料がでてきてしまう
【解決策】
・事前に現在残っている食材の把握をする
・これから使う食材で買い足さなければならないものを明確にする
↓
食材の在庫状況を確認しながら、献立計画を立てれたらやりやすそう!
【方法】
・Evenoteで食材在庫一覧を作成
・Googleスプレッドシートで献立計画の表を作成する
↓
これら2つを画面に並べて、在庫状況を見ながら献立計画を立てる。
■ Evenote×Googleスプレッドシートで献立計画を立てるポイント
実際の画面キャプチャは下記。
それぞれ、具体的にどう使っているのかポイントをまとめてみました。
◆Evenoteで「食材在庫管理」のポイント
・更新日、購入日を記載しておくと分かりやすい
・カテゴリ別に一覧をまとめる(野菜、肉、加工食品など)
・「1回で使う分量」分の数のEvenoteチェックボックスを上記の図のように書く。
・「食材名,チェックボックス,スペース,チェックボックス」と
いうように間に「スペース」を入れてスペースより右側がスプレッドシートの
献立計画で消費予定のもの。左側は、既に消費されたもの。そうすることで、
チェックが入っていないものは使用計画に盛り込まれていないと分かる。
◆Googleスプレッドシートで「献立企画」のポイント
・ 計画をたてる時にWEB画面を2つ立ちあげてEvenoteの食材在庫管理の一覧と
並べて見ながらやると立てやすい。
・作る料理名の下に食材名も書きだして、書いた食材分はEvenoteのスペース
より右側のチェックボックにチェックをいれる。
・この献立GoogleスプレッドシートのリンクをiPhoneのホーム画面に
置いておくといつでも確認が出来て便利
*編集後記*
食材在庫の一覧や献立計画表をつくるのに最初だけちょっと面倒ですが、何を買い足して、今日は何を作ればいいのかがパッと分かるようになりました♪
まだまだ、料理を楽にする方法は模索中なので、
他にもこんな風にやっていてオススメだよとかあれば、ぜひ教えてください(´▽`)ノ゚.:。+゚→ひとみ(@life2i)